2024年07月04日

天空の花の楽園・旭岳へ

 六月中旬、旭岳を訪ねた時は、まだ二ツ沼周辺には残雪が多く、所々にキバナシャクナゲが咲き、爽やかな初夏の訪れを感じさせていました。

それにしても、山の季節の移ろいは早いですね。もう、キバナシャクナゲに代わって一面チングルマが咲いています。そして注意して足元をみると、ツガザクラ・メアカンキンバイ・エゾイソツツジ・ウコンウツギ・エゾコザクラが咲き、まさに天上の花の楽園という雰囲気です。
 山は、ガツガツと登るのもいい。しかし、こんな日は、岩の上に座り静かにゆったりと、この山の素晴らしい雰囲気を味わうのもいいですネ。

               IMG_0206.JPG


IMG_0214.JPG   IMG_0218.JPG
           ↓ 6月中旬                       ↓ 6月中旬
            キバナシャクナゲ(旭岳)                 キバナシャクナゲ(当麻永山岳)

IMG_0229.JPG   IMG_0237.JPG   
                      7月3日  チングルマ(旭岳)            7月3日  チングルマ(当麻永山岳)
       


IMG_0253.JPG   IMG_0250.JPG
                         チングルマ                       エゾノツガザクラ

IMG_0259.JPG   IMG_0271.JPG     
          エゾイソツツジ                      メアカンキンバイ

IMG_0231.JPG        IMG_0275.JPG
      エゾノツガザクラとチングルマ

 ところで、当初、花を求め沼ノ原を経て、化雲平・ヒサゴ沼方面に行く予定でした。しかし、先刻、沼ノ原の天場で、夜ヒグマが近づいてきたことを知り、安全性を考え、入山者が多くなる七月下旬に変更しました。
 今、その準備中です。この時が私の至福の時です。


       
続きを読む
posted by sounkyo at 11:20| 館長のつぶやき

2024年05月25日

今年もまた高原温泉の春を求めて

 半年振りに高原温泉を訪ねてきました。この季節、ダケカンバの枝には淡い黄緑色の新葉が芽吹き、私を迎えてくれました。早春の大雪山もいいですネ。
 ところで、例年、残雪が多いのですが、今年は地球温暖化の影響でしょうか、残雪が極端に少なく、コース上、所々に雪渓がある程度で楽に登ることができました。
 ただ、残念であったのは、今までは、大量の残雪の中にミズバショウが大群落をつくる景観を私は楽しみにしていたのですが、ほんの少しさびしい思いをいたしました。
                                                    IMG_0013.JPG
IMG_0069.JPG IMG_0040.JPG
                                          IMG_0073.JPG
posted by sounkyo at 11:19| 館長のつぶやき

2024年05月18日

東藻琴の芝ザクラ

 五月に入ると、私は、年中行事のように道東方面などに挨拶回りにでかけます。そのついでに、芝ザクラなどに足を延ばすことを楽しみにしています。今回は東藻琴の芝ザクラ公園です。
 前回訪ねた、滝上、遠軽もそれぞれに趣きがあり心に響く風景ですが、この東藻琴の芝ザクラは規模が大きく、そのスケール感で圧倒されるようです。
 それに加え幸いであったのが、芝ザクラが丁度満開のときを迎え私を迎えてくれたことです。私は、甘い花の香につつまれ、山肌をゆったりとした気分で歩きました。さすが、五月の北海道ですね。皆様一度訪ねてみませんか。

IMG_9709.JPG IMG_9703.JPG

IMG_9786.JPG IMG_9815.JPG

IMG_9804.JPG IMG_9737 - コピー.JPG
posted by sounkyo at 11:19| 館長のつぶやき